
Moho Pro 14
Moho Proは、高品質なアニメーション制作をより効率的に行う方法を探しているプロフェッショナルに最適です。アニメーションプロジェクトに命を吹き込みましょう!
英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、日本語、ロシア語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、ヒンディー語、アラビア語、カタロニア語、ペルシア語、韓国語、ポルトガル語、トルコ語の言語サポートが含まれています。
macOSとWindowsに対応しています。
システム要件

Moho Debut 14
楽しく、素早く、お手頃価格でアニメーションを作成できます。Moho Debut は、アニメ制作初心者、趣味人、デジタルアーティストに最適なソリューションです。
英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、日本語、ロシア語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、ヒンディー語、アラビア語、カタロニア語、ペルシア語、韓国語、ポルトガル語、トルコ語の言語サポートが含まれています。
macOSとWindowsに対応しています。
システム要件
Take a look on what our community of riggers and animators have created with Moho!

2Dアニメーションのための先進機能

業界最強の2Dリギングシステム
Mohoの Rigging System(リギングシステム) は直感的でスピーディ。わずか数分でキャラクターをリグ化できます。人間や動物はもちろん、アニメーションさせたいあらゆるキャラクターやオブジェクトに Skeletons(スケルトン) を簡単に作成可能です。 Forward Kinematics(フォワードキネマティクス) と Inverse Kinematics(インバースキネマティクス) に対応し、Target Bones(ターゲットボーン) の設定、Pin Bones(ピンボーン) による細かなコントロール、Hierarchy(階層構造) のアニメーション、Constraints(制約) の追加、ボーンへの自動 Squash & Stretch(つぶし&伸ばし)、類似スケルトン間でのアニメーションの Copy and Relatively Paste(コピー&相対貼り付け) など、多彩な機能を搭載しています。なぜMohoのリギングシステムが、多くのアーティストやアニメーターにとって“秘密兵器”と呼ばれているのか――その理由をぜひ体感してください。

Smart Bones(スマートボーン)
Smart Bones は、キャラクターを思い通りに動かす革新的な仕組みです。関節は不自然に歪むことなくスムーズに曲がり、Control Levers(コントロールレバー) のように使って表情や顔の回転、さらには全身の動きまで自在に操ることができます。設定も非常に簡単。Smart Boneに変えたい Bone(ボーン) を選び、Action(アクション) を作成して要素を思い通りに動かすだけ。以降はそのボーンを動かすたびに、関連するすべてが計画通りに連動して動いてくれます。

アニメーションに最適化された描画ツール
Moho独自の Vector System(ベクターシステム) は、アニメーションと Rigging(リギング) に最適化されており、動いても形が常に安定します。Vector Tools(ベクターツール) を使えばソフト内で直接描画でき、さらに Brushes(ブラシ) や Effects(エフェクト) を加えて自然な表現も簡単に実現可能です。アニメーションできるのは、Curvature(曲線)、Line Width(線の太さ)、Exposure(露出)、Curve Profiles(カーブプロファイル)、Paths(パス)、Masks(マスク)、Gradients(グラデーション)、Opacity(不透明度)、Point Colors(ポイントカラー) などあらゆる要素。Mohoの柔軟なツール群が、あらゆるスタイルのアニメーションを可能にします。

新しいグラフィックエンジン(Moho 14 新機能)
GPUの性能を最大限に引き出して、作業効率をさらに向上!Moho 14では内部構造を大幅に刷新した新しい Graphics Engine(グラフィックエンジン) を搭載しました。これにより処理性能が飛躍的に進化し、Canvas(キャンバス) 表示が最終レンダリングに驚くほど近づきます。さらに、Blur(ぼかし)、Shadow(シャドウ)、Noise(ノイズ)、Opacity(不透明度)、Deep Masking(ディープマスキング)、Smooth Vectors(スムーズベクター)、Gradients(グラデーション)、Blending Modes(ブレンドモード) といったエフェクトをリアルタイムでプレビューしながら、改良されたグラフィックエンジンによるシームレスな操作性を体感できます。

大幅に進化した描画機能とフレームごとのアニメーションツール (Moho 14 新機能)
新しい Graphics Engine(グラフィックエンジン) を搭載したバージョン14では、描画体験がさらに進化。スケッチやペイントで、これまでにない自由な表現力を発揮できます。Freehand(フリーハンド)、Blob Brush(ブロブブラシ)、Eraser(消しゴム) は直感的で反応もスムーズ。新たに加わった Multi-Stroke Fill(マルチストローク塗りつぶし) や Connect and Create(コネクト&クリエイト) で描画を素早く仕上げられます。さらに、Mohoの強力な Rigging System(リギングシステム) が伝統的な描画ツールとシームレスに統合されているため、両方のメリットを同時に活かせます。

Liquid Shapes(リキッドシェイプ・Moho 14 新機能)
数分で迫力ある2D特殊効果を作成!Liquid Shapes(リキッドシェイプ) は、柔らかな形状を描いて動かす新しい方法です。Combine(結合)、Subtract(切り抜き)、Intersect(交差)、Blend(ブレンド) を駆使して、独自のアニメーション表現を生み出せます。炎、煙、爆発、水といったエレメンタルなエフェクトのアニメーションはもちろん、シンプルでありながら表現力の高いキャラクターをリグ化することも可能。すべてリアルタイムで動作するので、これまでになく楽しく、簡単に制作できます。

Curvers(カーバーズ・Moho 14 新機能)
Moho 14のテーマは「流れるような滑らかさと精密さ」。新しい Curvers と Compressible Curvers(コンプレッサブル・カーバー) を使えば、ベクターや画像を思い通りに曲げることができます。しっぽや髪の毛、ヘビや触手なども自在にコントロールしながら滑らかにアニメーション化可能です。さらに、1つのレイヤーに複数のCurverを作成したり、Bones(ボーン) や Smart Bones(スマートボーン) と組み合わせてリギングしたり、アニメーション中に Line Width(線の太さ) を変化させて部分的に細くしたり太くしたりすることもできます。

Photoshopファイルのリアルタイム連携インポート
お気に入りのソフト――Photoshop、Clip Studio Paint、Procreate、その他どんなアプリでもイラストを制作・編集してPSD形式で保存すれば、そのままMohoにインポート可能。レイヤー構造はすべて保持され、すぐにリギングやアニメーションに使えます。

自動メッシュ生成&クアッドメッシュ ― 思い通りのアニメーションを実現!
Meshes(メッシュ) がさらに強力で、より扱いやすく進化しました。アニメーションさせたい部分を描くだけで、あとは Moho にお任せ!新機能の Quads(クアッド) を使えば、四つのポイントを設定するだけで、アートワークを本格的なパース表現でアニメーション化できます。ビットマップイラストや写真、ベクタードローイングを生き生きと動かすのが、これまでになく簡単に。新しいメッシュ機能が、無限の可能性を切り開きます。

新しいフリーハンドスタイル(Moho 14 新機能)
自分だけのスタイルを作成したり、Wet Ink(ウェットインク)、Charcoal(チャコール)、Gouache(ガッシュ)、Rough Ink(ラフインク)、Watercolor(水彩) など、さまざまな描画ラインスタイルをすぐに選択可能。Styles(スタイル) を使えば、作品の見た目を細かくコントロールできるだけでなく、複数の描画を一括で編集し、Color(カラー)、Line Width(線の太さ)、Brush Settings(ブラシ設定)、Effects(エフェクト) を自在に変更できます。

Smart Line Boil(スマートラインボイル・Moho 14 新機能)
伝統的なアニメーションの風合いを再現しながら、完全にコントロール可能!新しい Brushes(ブラシ) オプションを使えば、アニメーション内のあらゆる要素に Line Boil(ラインボイル/線の揺らぎ効果) を適用できます。効果の間隔も自由自在。1フレームごと、2フレームごと、4フレームごと、あるいは任意のレートに設定可能です。値を0に設定すれば、キャラクターが動いている間だけ自動的にラインボイルが発生します。

Easier Follow Through and Overlapping with Dynamics
(Dynamicsによる簡単なフォロースルー&オーバーラップ・Moho 14 新機能)
キャラクターや背景、小物に命を吹き込むのに、すべてを手作業でアニメーションさせる必要はありません。Bone Dynamics(ボーンダイナミクス) が Rotation(回転)、Scale(拡大縮小)、Translation(移動) に対応し、フォロースルーやオーバーラップの動きを自在に再現できます。 さらに、各ボーンに Weight(重さ) や Gravity(重力) を設定することで、シーンの状況に応じた自然な反応を作り出せます。

Delayed Constraints(ディレイドコンストレイント・Moho 14 新機能)
1本のBone(ボーン)であらゆる動きをコントロール! Control Bones(コントロールボーン) に新たに追加された Delay Value(ディレイ値) を使えば、元のBoneの動きより遅らせたり、逆に先行させたりできます。この設定はきめ細かな制御を可能にし、ボーンごとに個別にディレイを設定したり、Delayed Constraints(ディレイド・コンストレイント)スクリプト を使って複雑な動きを作り出すことも可能です。

Vitruvian Bones(ヴィトルヴィアン・ボーン)
難しい短縮表現や複雑な動きも、これまでになく簡単に!ダ・ヴィンチの「Vitruvian Man(ウィトルウィウス的人体図)」に着想を得た Vitruvian Bones(ヴィトルヴィアン・ボーン) は、キャラクターをリグ化するための新しく強力な仕組みです。直感的な V-bones System(Vボーンシステム) により、異なるドローイングや Bone Sets(ボーンセット) を切り替えながら使用可能。例えば、頭部のバリエーションごとに専用のコントローラーを持たせたり、同じ腕を異なる角度で切り替えたりできます。切り替えるだけでグループ化とアニメーションができ、体の一部だけでなく、まったく別のボディに差し替えることも可能。この独自のアプローチによって、伝統的なアニメーションの魅力を保ちながら、より簡単にリグ化されたキャラクターを制作できます。

Physics(物理演算)、Particles(パーティクル)、Dynamics(ダイナミクス)で自在に自動アニメーション
複雑でリアルなアニメーションを、すぐに作成! Physics Engine(物理エンジン) を使えば、シーン全体が重力の遊び場に変わります。再生ボタンを押すだけで、オブジェクトやキャラクターが跳ね返り、互いの動きに反応します。雨や煙、草、鳥の群れ、人混みなど、想像できるものはすべて再現可能。強力な Particle System(パーティクルシステム) は、他のアニメーションツールと組み合わせることで、まさに求める表現を実現します。さらにキャラクターに Dynamics(ダイナミクス) を加えれば、耳やしっぽ、アンテナ、衣服などに自動で「Follow Through(後追い動作)」がつきます。キャラクターを動かすだけで、残りはDynamicsが自然に表現してくれます。

Wind Dynamicsでシーンに命を吹き込む!
風の強さ、方向、乱れまで完全にコントロール。 Wind Dynamics(ウィンドダイナミクス) を使えば、数分で背景やキャラクターに新しい命を吹き込み、シーン全体を生き生きと演出できます。

Timeline(タイムライン)、Graph Mode(グラフモード)、豊富な Interpolation Modes(補間モード) でアニメーションを完全にコントロール。
Mohoの強力で直感的なタイムラインなら、アニメーションのあらゆるディテールを自在に操れます。補間モードを設定して、思い通りのタイミングを実現。Smooth(スムーズ)、Step(ステップ)、Easy In/Out(イージーイン/アウト)など、多彩な選択肢が用意されています。さらに、あらゆるチャンネルでサイクルを作成したり、Additive Animation(加算アニメーション)を使ったり、2コマ打ち、3コマ打ちなどフレーム単位で間隔を設定することも可能。Bounce(バウンス)やElastic(エラスティック)補間を使えば、自然でダイナミックな動きも簡単に表現できます。Graph Modeでアニメーションを精密に編集するなど、Mohoのタイムラインは直感的でクリーン、そして驚くほどパワフルです。

Full 3D Space and Camera(フル3Dスペースとカメラ)
Mohoの3Dワークスペースを使えば、レイヤーを3D空間に配置・回転させることができ、カメラを動かすだけで簡単にマルチプレーン効果を実現できます。さらに、3D上で移動させたレイヤーの見た目のサイズを自動で維持するオプションにより、表現の自由度が格段にアップ。お気に入りのソフトから3Dオブジェクトをインポートすることも可能ですし、Moho内で直接、ベクターレイヤーに対して Extrusion(押し出し)、Inflate(膨張)、Lathe(回転体) のオプションを使って基本的な要素を作成することもできます。

Lip sync tools(リップシンクツール)
リップシンクのアニメーションは、Mohoならスピーディかつ正確。音声ファイルをインポートするだけで、自動的に口の動きをアニメートしてくれます。さらに細かいコントロールが必要な場合も安心。Switch Selection Window(スイッチ選択ウィンドウ) を使えば、自分だけのリップシンクを素早く手作業で作成することも可能です。

Personalize your experience with the updated Scripting Interface(スクリプティングインターフェイスで体験をパーソナライズ・Moho 14の新機能)
Moho 14では、Scripting Interface(スクリプティングインターフェイス) が Lua 5.4.4 にアップデート!自分専用のツールを作成したり、既存のツールをカスタマイズしたり、他のユーザーが開発したものを利用することもできます。コミュニティによって生み出された強力なツールや改善点は数百にも及びます。Mohoを、あなたの思い通りに動かしましょう!

Better Timeline and frame-by-frame animation
(タイムラインとフレームごとのアニメーション機能の強化・Moho 14の新機能)
Moho 14の Timeline(タイムライン) は、Freeze Keys(フリーズキー)、Push Frames(フレームの押し出し)、Reset Pose(ポーズのリセット)、Consolidate Channels(チャンネルの統合)など、よく使う操作に素早くアクセスできるよう設計されています。さらに、Toggle Frame Zero(フレームゼロ切り替え) ボタンの追加により、リグの調整はこれまで以上に簡単に。フレームごとのキーフレーム機能も強化され、より精密なコントロールと操作が可能になり、シームレスなアニメーション制作をサポートします。加えて、キーフレーム間の移動をスムーズにするカスタマイズ可能なショートカットや、作業効率をさらに高めるカラ―付きキーフレームも新たに搭載されています。

Greatly improved SVG import(SVGインポート機能の大幅強化・Moho 14の新機能)
Mohoの高い互換性が、ベクター領域でも本格的に実現しました。新しく改良された SVG Import(SVGインポート) 機能により、レイヤー、グラデーション、マスクをそのまま取り込むことができます。Illustrator、CorelDraw、Affinity、Inkscape など、お好みのベクターソフトでキャラクター、小道具、背景をデザインし、それをMohoでアニメーション化しましょう。

Improvements to the Interface(インターフェイスの改良・Moho 14の新機能)
Moho 14では、インターフェイスが大幅に進化しました。ウィンドウがより整理され、数値は Percentages(パーセンテージ)、Pixels(ピクセル)、Frames(フレーム)、Numbers(数値) で表示できるようになりました。さらに多数の改善が加わり、より快適で効率的な制作環境を実現しています。

A Big Active Community to Learn and Share(学び・共有できる大規模で活発なコミュニティ)
Mohoにとって最大の強みのひとつが、この活発なコミュニティです。優れたユーザーが数多く集まり、日々さらに拡大しています。経験から学んだり、質問して助けを得たり、フィードバックを受けたり、自分の作品やアイデアを共有したり、知識を提供することも可能です。さらに、Mohoの開発者自身も Official Forum(公式フォーラム)や Discord Server(Discordサーバー)に積極的に参加しています。 ぜひあなたもMohoファミリーの一員になりましょう!

No Subscription – Perpetual License Only(サブスクリプション不要・永久ライセンスのみ)
Mohoはアニメーターのために設計されています。Moho Pro 14 と Moho Debut 14 のライセンスは、いずれも Perpetual License(永久ライセンス) 方式を採用。買い切り型で、継続課金は一切不要です!
Try Moho! (Mohoを体験しよう!)
Mohoには、驚くほどプロフェッショナルなアニメーションを素早く作り上げるために必要なすべてが揃っています。パワフルで、使っていて楽しく、ここでしか手に入らない多彩な機能が満載です。

Moho Pro 14
Moho Pro 14・2Dアニメーションのために設計されたパワフルな技術
主な機能
MOHO DEBUT のすべての機能に加え、以下の機能も含まれています:
- MOHO DEBUTに搭載されているすべての機能に加え、さらに多彩な機能を備えています。市場で最も強力かつ使いやすい 2D Rigging System(リギングシステム) を搭載し、Smart Bones(スマートボーン)、Vitruvian Bones(ヴィトルヴィアンボーン)、FK & IK(フォワード/インバースキネマティクス)、Advanced Constraints(高度なコンストレイント)、Shy Bones(シャイボーン)などを活用できます。
- Photoshop’s PSD Files Integration(PhotoshopのPSDファイル連携) により、ビットマップキャラクターや背景を簡単にインポートして、リギングやアニメーション化が可能。さらに、オリジナルの Meshes(メッシュ) を作成してベクターや画像を自在にアニメートでき、3D回転のシミュレーションやジェスチャーアニメーション、画像の変形も思い通り。まるで3Dキャラクターの表現力を、シンプルな2Dで扱えるようになります。
- また、Physics(物理演算) 機能を駆使すれば、Particles(パーティクル)、Gravity(重力)、Dynamics(ダイナミクス)、Wind(風)を用いてアニメーションを自動化。キャラクターに迫力を与え、背景に生命感を吹き込むことができます。
- 直感的で使いやすい Timeline(タイムライン) は Graph Mode(グラフモード)や多彩な補間機能を搭載し、思い通りの動きを実現。Liquid Shapes(リキッドシェイプ) を活用すれば、Combine(結合)、Subtract(減算)、Intersect(交差)、Blend(ブレンド)などで独自のアニメーションを作成できます。
- さらに、GPU Acceleration(GPUアクセラレーション)、Full HD Export(フルHDエクスポート)、Separate Render Process(独立レンダープロセス)、3D Camera(3Dカメラ)、Depth of Field(被写界深度)、Depth Shifting(奥行きシフト) などを搭載し、マルチプレーンシーンも容易に作成可能です。
- Unity™向けFBXにも対応しています。

Moho Debut 14
Moho Debut 14・数分で自分だけのアニメやカートゥーンを作成!
主な機能
- 豊富なキャラクター、小道具、背景を収録した Content Library(コンテンツライブラリ) も利用可能。自分のアニメーション制作に活用できるだけでなく、その作り方を学ぶことで作品力の向上にもつながります。
- また、Vector Drawing Tools(ベクタードローイングツール) ではブラシを適用して、より自然な仕上がりを実現可能。さらに Photoshop PSD Files Integration(Photoshop PSDファイル連携) に対応し、最大10レイヤーまでインポートできます。
- Rigging System(リギングシステム) を駆使して、簡単にアニメーション可能な2Dパペットを作成でき、Timeline(タイムライン)、Audio Recording(音声録音)、Sound Effects(効果音) といった機能も備えています。
- そのほか、Follow Path Tool(パスに沿ったアニメーションツール)、Video & Motion Tracking(ビデオ&モーショントラッキング)、Finish for Web, TV, Film & Stills(Web・テレビ・映画・静止画用の出力) に対応。さらに複数レイヤーを同時に編集することも可能です。
- パワフルで簡単にアニメーション化できる2Dパペットを簡単に作成できる、包括的なリギングシステム タイムライン、オーディオ録音、サウンドエフェクト
- Moho Debut 14には、Meshes(メッシュ)、Curvers(カーバーズ)、Smart Bones(スマートボーン) など、Pro版の機能を一部制限付きで利用できるバージョンも含まれています。
システム要件
Windows
- Windows® 10、11 以上
- 64-bit OS 必須
- 2.0 GHz Intel Core i3 以上
- 4 GB RAM 以上
- 1.6 GB 以上の空きハードディスク容量
- OpenGL 4.1 対応グラフィックスカード必須(1920x1080 推奨)**
- オンライン認証にはインターネット接続が必要
Macintosh
- macOS® X 10.15、10.16、11、12、13 以上*
- 64-bit OS 必須
- 2.0 GHz Intel Core i3 以上
- 4 GB RAM 以上
- 1.6 GB 以上の空きハードディスク容量
- OpenGL 4.1 対応グラフィックスカード必須(1920x1080 推奨)** オンライン認証にはインターネット接続が必要
* Moho 14はApple Siliconチップ(M1)(M2)(M3)に完全対応しています。
**高解像度ディスプレイの場合、最小解像度はOSの推奨スケーリングレベルによって異なります。例えば、OSが200%を推奨する場合、最小要件は2736x1824となり、150%を推奨する場合は2160x1440となる可能性があります。